ウォーキング部
ウォーキング部
歴史街道ウォーキング
- 第17回 千丈湖ウォーキング 2017年4月29日(土祝)

今回は、豊かな自然と水の癒しの空間《三田市民憩いの場》千丈湖ウォーキングコースをご案内したと思います。
美しい水面を見ながら、豊かな自然と歴史と文化を皆さまと堪能しましよう。
日 時 | 2017年4月29日(土祝) 雨天決行(当日朝6時に何らかの警報が出れば中止) |
---|---|
集 合 | JR宝塚線「新三田」駅 コンコース 午前10時00分集合 |
コース | JR新三田駅 ~ 有馬富士公園パークセンター ~ 有馬富士共生センター![]() ★16時44分発の路線バスで三田駅に戻ります。その後、希望者は「大反省会」へ ★女性のために「パティシエ エス コヤマ」に向かう別コースも設定します。 |
距 離 | 約14Km (5~6時間程度) |
昼 食 | 弁当をご持参ください |
持ち物 | 飲料、(地面に敷く)シート、おやつ、帽子、着替え、雨具など |
入 浴 | 天然温泉・花山乃湯 三田市尼寺 835-1 TEL : 079-562-1249 入浴料¥650は各位払いで |
反省会 | 恒例の「大反省会」は、17時頃より三田駅前の居酒屋を予定 |
参加費 | 無料。交通費・拝観料・入浴料などは各位でお支払いください。 |
申 込 | 当日参加もOK。できれば事前に下記担当者までご連絡ください。 |
連絡 問合せ | 増田康弘 携帯090-9050-5062 自宅078-936-1056 またはe-mail: marason.y.m@docomo.ne.jp (携帯メールのみ受信可) |
- 第16回 奈良公園紅葉めぐり 2016年11月
- 第16回 奈良公園紅葉めぐり 2016年11月23日(水祝)
飛鳥時代から奈良時代にかけて、政治や文化の中心として栄えた奈良。深まりゆく奈良の秋を彩る紅葉は格別の風情があります。
奈良公園から、古都奈良のシンボルである五重塔で有名な興福寺と奈良公園を歩き、鮮やかな朱塗りの社殿が映える春日大社から若草山に立ち寄り、世界最大の規模を誇る大仏殿のある東大寺を見学して、奈良駅に戻ります。
11月は、紅葉めぐりのウォーキングで秋の一日を楽しみたいと思います。歴史と文化の町をゆったりと歩きますので、歩きに自信のない方も安心してご参加下さい。日 時 2016年11月23日(水・祝)
雨天決行(当日朝6時に何らかの警報が出れば中止)集 合 近鉄奈良線「奈良」駅 改札口付近
午前10時00分集合コース 近鉄奈良駅 ~ 猿沢池 ~ 興福寺(見学) ~ 奈良公園 ~ 浮見堂 ~ 春日大社(見学) ~ 春日野園地 ~ 若草山(登山342m) ~ 東大寺 ~ 大仏池 ~ 奈良公園 ~ ならまち(散策) ~ 近鉄奈良駅(解散)
★希望者は、難波・道頓堀に戻り「反省会」(下記参照)距 離 約10Km (4~5時間程度) 昼 食 弁当をご持参ください 持ち物 飲料、(地面に敷く)シート、おやつ、帽子、着替え、雨具など 入 浴 銭湯・大西湯
近鉄奈良駅から徒歩約5分。入浴料は各位払いで反省会 今回も大反省会を開催します。奮ってご参加下さい(参加自由)。
塚田農場 なんば道頓堀店
大阪市中央区道頓堀1-7-21 中座くいだおれビル3F
飲み放題付き宴会コース 5,000円 (打ち上げ会は事前申込要)参加費 無料。交通費・拝観料・入浴料などは各位でお支払いください。 申 込 当日参加もOK。ただし打ち上げ会参加の場合、11月17日(木)までに連絡をお願いします。 申込先
問合せ増田康弘 携帯090-9050-5062 自宅078-936-1056
またはe-mail: marason.y.m@docomo.ne.jp (携帯メールのみ受信可)
《ウォーキング部特別企画》2016年江井ヶ島シーサイドラン
- 第15回 清酒と飛行機の里・伊丹を歩く 2016年4月
- 第15回 清酒と飛行機の里・伊丹を歩く 2016年4月29日(金祝)
日 時 2016年4月29日(金・祝)
雨天決行(当日朝6時に何らかの警報が出れば中止)集 合 JR宝塚線「伊丹」駅前 有岡城跡
(JR伊丹駅改札口出て、すぐ。下記の地図を参照)
午前10時00分集合
阪急伊丹駅からは、真っ直ぐ東へ歩き徒歩10分コース 有岡城跡 ~ 旧岡田家酒造跡 ~ 猪名野神社 ~ 伊丹緑道 ~ 臂岡天満宮 ~ 緑ヶ丘公園 ~ 軍行橋 ~ 浄源時 ~ エアフロントオアシス下河原公園 《昼食》
~ 猪名川河川敷 ~ 伊丹スカイパーク~ 伊丹空港南端 ~ 田能遺跡 ~ 尼崎市農業公園 ~ ショッピングモールつかしん ~ 天然温泉・湯の華廊 《ゴール》
★希望者は、そのまま湯の華廊で「反省会」(下記参照)距 離 約16Km (高低差なし。昼食時間入れて5時間程度)
(帰り)天然温泉・湯の華廊からは、JR猪名寺駅と阪急稲野駅が徒歩圏内です。昼 食 主催者が参加者各位に幕の内弁当を用意します(昼食の持参不要)
(昼食場所:エアフロントオアシス下河原公園)持ち物 飲料、(地面に敷く)シート、おやつ、帽子、着替え、雨具など 入 浴 天然温泉・湯の華廊
入浴料は参加費より支払。『関西ウォーカー』誌で第1位の源泉かけ流し温泉。湯質は有馬温泉と同じで鉄分が豊富反省会 今回も大反省会を開催します。奮ってご参加下さい(参加自由)。
天然温泉・湯の華廊内 レストラン
各自払いで精算。3~4000円程度参加費 \ 1,500 (一般、クラブ員とも)
昼食弁当代、入浴料、通信費等を含む申 込 弁当手配の都合上、4月15日(金)までに申込連絡をお願いします。 申込先
問合せ増田康弘 携帯090-9050-5062 自宅078-936-1056
またはe-mail: info@mukogawa-sc.com (武庫川SC白石)
【今回のウォーキングのコース】
(画面右下の▶をクリックすると、○印がコースを誘導します。これを動かすためには、無料ソフトのMicrosoft Silverlight《クリックしてダウンロードできます》が必要です。「+」をクリックして画面を拡大できます)
- 第14回 伏見から宇治を歩く 2015年11月
- 第14回 伏見から宇治を歩く 2015年11月23日(月祝)
今回は、かつて城下町として東海道57次(京街道)の宿場として、さらには京都・大阪・奈良を結ぶ交通の要衝として栄えた伏見から、“御茶処”の宇治方面を歩きます。伏見の町並みは往時の面影を残し、日本を代表する酒どころとして有名です。酒蔵巡り後、伏見桃山城を見学し、歴史ロマンあふれる宇治の世界遺産である平等院にも足を延ばし、秋の一日を楽しみたいと思います。歴史と文化が薫る町をゆったりと歩きますので、歩きに自信のない方も安心してご参加下さい。
日 時 2015年11月23日(月・祝)
雨天決行(当日朝6時に何らかの警報が出れば中止)集 合 京阪本線「中書島」駅 改札口付近
午前9時30分集合
京阪電車:特急「出町柳」行:淀屋橋 8:50発 京橋 8:57発 ⇒ 中書島 9:29着 がお勧めですコース 京阪:中書島駅 ~ 月桂冠大倉記念館(見学) ~ 竜馬通り ~ 酒蔵巡り ~ 黄桜カッパカントリー(見学) ~ 寺田屋 ~ 御香宮神社 ~
伏見桃山城(弁当昼食)
~ 京阪:桃山南口駅 ~ (電車で移動)~宇治駅 ~ 宇治上神社 ~ 平等院(見学)~京阪:宇治駅にて解散
★希望者は、その後京橋に移動し「反省会」(下記参照)距 離 約10Km 4~5時間程度 持ち物 弁当、飲物、帽子、雨具など 反省会 今回も大反省会を京橋で開催します。奮ってご参加下さい。
旬鮮酒場「天狗 京橋店」 大阪市都島区片町2-4-6上室プラザビル2F
宴会コース(飲み放題付) 4,000円 (参加自由です)参加費 無料。ただし交通費、拝観料等は各自で払って下さい 申 込 事前申込なく当日参加でもOKです。ただし反省会に参加の場合は、予約の都合上、11月17日(火)までに必ず申込連絡をお願いします。 連絡先 増田康弘 携帯090-9050-5062 自宅078-936-1056
(eメールは携帯メールのみ受信): marason.y.m@docomo.ne.jp
- 第14回 伏見から宇治を歩く 2015年11月23日(月祝)
- 第13回 淡路花博2015を歩く 2015年4月
- 第13回 淡路花博2015を歩く 2015年4月29日(水祝)
今回は、5月31日まで開催されている「淡路花博2015花みどりフェア」の淡路会場「淡路夢舞台及び国営明石海峡公園」を訪れます。明石港からフェリーで、明石海峡大橋を下から仰ぎながら淡路島へ。春の花の象徴であるチューリップや水仙、ムスカリ等の球根類に加え、カーネーションをはじめとするダイアンサス類など100万株の草花が、会場を演出し彩るさまを皆さんと歩きながら楽しみたいと思います。
日 時 2015年4月29日(水・祝)
雨天決行(当日朝6時に何らかの警報が出れば中止)集 合 JR「明石」駅 コンコース
午前8時00分集合コース JR明石駅 ~ 淡路ジェノバライン高速艇 :明石港発(8時20分発) 明石海峡大橋を下から仰ぎながら淡路島へ ~ 淡路島・岩屋港着(8時40分着)
~ 絵島 ~ 岩屋神社 ~ 淡路花博会場(10時00分) ~ 会場出発(11時50分)
~ 岩屋港より専用送迎バス(13時00分発)~ かんぽの宿『淡路島』
着(13時20分) ~ 温泉入浴と遅めの昼食と“大反省会“
~ かんぽの宿『淡路島』発(15時40分) ~ 送迎バス ~ 岩屋港 ~ 明石港距 離 約7Km 持ち物 軽食、飲物、着替え、帽子、サングラス、タオル(入浴用)など 入 浴
反省会かんぽの宿『淡路島』
天然温泉入浴、昼食、飲み放題付き参加費 ジェノバライン500円、花博入園料410円、かんぽの宿『淡路』入浴と昼食・飲み放題付き4,620円 申 込 下記の連絡先に、4月26日(日)まで受付 連絡先 増田康弘 携帯090-9050-5062 自宅078-936-1056
(eメールは携帯メールのみ受信): marason.y.m@docomo.ne.jp
- 第12回 竹内街道を歩く 2014年11月
- 第12回 竹内街道を歩く 2014年11月24日(月祝)
今回は、古代、難波と飛鳥の都を結ぶ最短のルートとして開かれ、7世紀には大陸、朝鮮半島の進んだ技術・文化を飛鳥へ伝えた竹内街道を歩きます。相撲発祥の地といわれる葛城市の相撲館を見学後、當麻寺を散策し、竹内街道に入り竹内峠を越えて太子町までを歩き、秋の一日を楽しみたいと思います。
今回は峠越えのコースですが、みんなでゆっくりと歩きますので歩きに自信のない方も安心してご参加下さい。
【當麻寺(たいまでら)】 【竹内街道】日 時 2014年11月24日(月・祝)
雨天決行(当日朝6時に何らかの警報が出れば中止)集 合 近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅 改札口付近
午前9時10分集合
「大阪阿部野橋」駅発 9:24発の【準急:橿原神宮行】に乗車します。(「当麻寺」駅 10:02着)コース 【午前】近鉄「当麻寺」駅 ~ 葛城市相撲館「けはや座」(見学) ~ 當麻寺(見学) ~ 史跡の丘 ~ 竹内街道 ~ 竹内峠(昼食)
【午後】竹内街道を河内方面へ ~ 二上山万葉の森 ~ 道の駅「近つ飛鳥の里太子」(休憩) ~ 竹内街道歴史資料館(見学) ~ 天然温泉「太子温泉」(入浴) ~ 送迎バス(15:40発) ~ 近鉄「上ノ太子」駅(解散)~反省会(希望者で天王寺にて)距 離 約10Km、3~4時間 持ち物 弁当、飲物、着替え、帽子、雨具 タオル(入浴)など 参加費 本会の参加費は不要ですが、交通費、拝観料、入浴料等は各位でお支払ください。 入 浴
反省会《入浴》天然温泉「太子温泉」 入浴料1,000円
《反省会》今回も大反省会を開催します。奮って参加下さい。
★天王寺駅ビル地下「贔屓屋 天王寺MIO店」★
大阪市天王寺区悲田院町10-48 天王寺ステーションビルB1
コース11品+3時間飲み放題付 4,000円申 込 当日参加もOKですが、反省会に参加の場合、11月17日(月)まで必ず連絡をお願いします。 連絡先 増田康弘 携帯090-9050-5062 自宅078-936-1056
(eメールは携帯メールのみ受信): marason.y.m@docomo.ne.jp左図:河内(大阪)方向から竹田街道を俯瞰する
右図:古代の京(飛鳥)と難波(河内)の地形再現図
(クリックすると拡大します。図はブログ『十三のいま昔を歩こう~竹内街道を歩く』より)
右の図を見るとわかる通り、今からは想像できませんが、古代の大阪平野の北部(船場、梅田など)は、河内潟と呼ばれる大きな湖と沼地が大半で、人が住めるような環境ではありませんでした。古代の先端都市・飛鳥と河内平野・大阪湾を結ぶ道は、生駒の山々が低くなった南の端の峠が重要ルートとなりました。
古代、日本の中心であった飛鳥が、瀬戸内海を通じた外部(海外)との窓口としたのが、河内の港(=津)です。特に上町台地の北端に位置する難波津(今の谷町~天満橋あたり)は重要な地点のひとつで、のちにここに遷都されて難波京が誕生しています。
その河内と飛鳥を東西に結ぶ竹内街道は、日本書紀の推古天皇21年(613年)の条に「難波(なにわ)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記された「大道」のルートと重なることから、「日本最古の官道」と呼ばれています。
- 第12回 竹内街道を歩く 2014年11月24日(月祝)
【竹内街道を歩いたメンバーの皆さん~クリックすると拡大します。写真提供:二村卓朋敷さん】

武庫川SC公式Facebookでこの時のウォーキングの写真を多数掲載しています
(ここをクリック)
- 第10回 奈良・西の京の世界遺産を巡る 2013年11月
- 第10回 奈良・西の京の世界遺産を巡る 2013年11月23日
今回は、奈良時代の日本を統治したかつての都、のどかな田園風景と世界遺産を巡るウォーキングです。金魚で有名な大和郡山市内を散策し、薬師寺や唐招提寺を経て世界遺産の平城宮跡までを歩き、秋の一日を楽しみたいと思います。
今回も平坦なコースですので、歩きに自信のない方も安心してご参加下さい。
【平城宮跡 第一次大極】 【薬師寺】日 時 2013年11月23日(土・祝)
雨天決行(当日朝6時に何らかの警報が出れば中止)集 合 JR大和路線「郡山」駅 改札口付近
午前9時30分集合
JR大阪駅8:42発(1番ホーム)~JR天王寺駅 9:00発の【大和路快速・加茂行】の乗車をお勧めします。(郡山駅9:29着)コース 【午前】JR郡山 ~ 大和郡山市内散策 ~ 近鉄大和郡山 ~ 郡山金魚資料館 ~ 郡山城跡 ~ 九条駅 ~ 九条公園(昼食)
【午後】~ 薬師寺(見学)~ 唐招提寺(見学)~ 昔のくらし館 ~ 平城宮跡 ~ かんぽの宿奈良(入浴) ~ 近鉄大和西大寺駅(解散)~反省会距 離 約10Km、5~6時間 持ち物 弁当、飲物、着替え、帽子、雨具 タオル(入浴)など 参加費 会の参加費は不要ですが、交通費、拝観料、入浴料等は各位でお支払ください。 入 浴
反省会《入浴》天然温泉「かんぽの宿・奈良」 入浴料600円
《反省会》今回も大反省会を開催します。奮って参加下さい。
★なんば「天空の海」★ 大阪市中央区難波1-8-16 なんばヒップス10F
飲み放題付 4,000円申 込 当日参加もOKですが、反省会も参加の場合、11月16日まで必ず連絡をお願いします。 連絡先 増田康弘 携帯090-9050-5062 自宅078-936-1056
(eメールは携帯メールのみ受信): marason.y.m@docomo.ne.jp- 当日の参加レポート
今回は「奈良・西ノ京の世界遺産を巡る」である。
JR大和路線郡山駅に23名集合。金魚資料館にて、いろんな金魚を愉しむ。
郡山城跡、筒井順慶が築城。豊臣秀長が大改修。
薬師寺(世界遺産)~天武天皇の発願によって造営される。
唐招提寺(世界遺産)唐僧鑑真が創建
かんぽの宿(天然温泉)で汗を流し、居酒屋で大宴会。
秋晴れの中、すばらしい建築や仏像を参拝し、圧倒される思いであった。
学生の頃、来たことがあるので、45年ぶりの再訪であった。
あちこち、身体が故障し、走れなくなった今、ウォーキングの会が楽しみだ。柏尾 俊明
END
- 第10回 奈良・西の京の世界遺産を巡る 2013年11月23日
- 第9回 明石の星と緑と国宝を歩く 2013年4月
- 第9回 明石の星と緑と国宝を歩く 2013年 4月29日
春のウォーキングは、私(増田)の地元、明石天文科学館と太山寺道を歩くコースです。プラネタリウムで満天の星を見て宇宙の神秘を感じた後、平安時代の古刹や国宝の本堂を巡ります。
ゴールは、知る人ぞ知る有数の天然ラジウム温泉「なでしこの湯」で汗を流します。(リーダー:増田康弘)
日 時 2011年 4月29日(月・祝)
小雨決行(当日朝6時にお問い合わせください)集 合 JR明石駅
午前9時00分集合コース JR明石駅~柿本神社~月照寺~亀の水~県立明石公園(散策)~太山寺~なでしこの湯(16:00頃)~バスでJR明石駅へ
距 離 約15Km、5~6時間 持ち物 弁当、飲物、着替え、帽子、雨具 タオル(入浴) 参加費 明石市立天文科学館 700円(投影時間50分)
なでしこの湯入浴料 650円入 浴
反省会天然ラジウム温泉「なでしこの湯」
恒例の“大反省会”は明石駅に戻ってから連絡先 増田康弘 携帯090-9050-5062 自宅078-936-1056
- 第6回 京都東山から哲学の道を歩く 2011年11月
- 第6回 京都東山から哲学の道を歩く 2011年 11月23日
今回の歴史街道は、高野政純さんプロデュースで、京都東山の紅葉名所巡りです。
11月は、普段でも訪れる人の耐えない風情溢れるこの道が、一年で最も美しく変身する時です。
このコースは、距離も短く穏やかなアップダウンがある程度で、歩きに自信のない方も安心して、皆さんとご一緒できます。奮ってご参加ください。(リーダー:増田康弘)
日 時 2011年 11月23日(水・祝)
雨天決行(当日朝6時に警報出た時は中止)集 合 JR京都駅 七条通(京都タワー)側中央改札出口の手前付近
(改札出口に向かって右側、決して改札口から出ないでください)
午前9時00分集合コース JR京都駅~養源院三十三間堂~清水寺~知恩院~南禅寺~蹴上疎水~哲学の道~銀閣寺~時間の余裕あれば下鴨神社
(帰りは地下鉄等)~JR京都駅距 離 約8Km~9Km、5~6時間 持ち物 弁当、飲物、着替え、帽子、雨具
(着替え等の荷物は、出発時に京都タワー大浴場のロッカーに置いていくことができます)参加費 無料。ただし交通費、拝観料、入浴料(600円)などは各位負担 入 浴
反省会JR京都駅まで戻ったら、京都タワー地下三階の大浴場で汗を流したあと、駅前の居酒屋で恒例の“大反省会”を行う予定です 連絡先 当日参加もOKです。ただし反省会に参加希望の方は、予約の都合上、事前申込をお願い致します。
増田康弘 携帯090-9050-5062 自宅078-936-1056
- ≪2011年番外編≫ 江井ヶ島シーサイドラン 2011年7月
・・・今年もやりました!・・・
- 明石市の江井ヶ島海水浴場付近で行われる、ラン・スイム・バイクの練習会。
- 午前中は、各位の自由で練習し汗を流します。
- 昼からは名物「蛸飯」をはじめ美味しい海産物料理を食しつつ、泡立つ麦水などで十分な「給水」を行います(←こっちの方が主眼?)
- 明石市の江井ヶ島海水浴場付近で行われる、ラン・スイム・バイクの練習会。
- 第5回 須磨浦海岸を歩く 2011年4月
・・・終了しました・・・
今回の東日本大震災で、心痛い毎日が続いていますが、いつまでも落ち込んでいられません。皆で、元気で笑顔になるため、神戸市須磨浦からのコースを企画してみました。
景勝の地:須磨浦海岸を出発し、須磨寺・須磨離宮公園から横尾山~高倉山~旗振山を経てJR塩屋駅に降りて、神戸マラソンコースの国道2号線を西へ、最後はマラソン折り返し地点の明石海峡大橋まで歩きます。ゴールは、スーパー銭湯「垂水温泉・太平のゆ」。
全長約15Km位の、チョットだけハードなコースですが、もちろん途中の神戸マラソンコースは走ってもらっても、ワープして電車利用もあり、ですので、奮ってご参加ください。(リーダー:増田康弘)
日 時 2011年 4月29日(金・祝) 雨天決行・参加費無料 集 合 JR須磨駅 海側 改札出口、 午前9時00分集合 コース JR須磨駅~須磨浦海岸~須磨寺~須磨離宮公園~横尾山~高倉山~旗振山(六甲全山縦走コースのほんの一部)~JR塩屋駅~国道2号線(神戸マラソンコースの一部)~三井アウトレットパーク・マリンピア神戸~五色塚古墳~明石海峡大橋~垂水温泉・太平のゆ 距 離 約15Km、6時間 持ち物 弁当、飲物、着替え、雨具、入浴料・交通費などは実費 反省会 終了後の“大反省会”は明石大倉海岸での焼肉バーベキューを予定 連絡先 当日参加もOKですが、事前連絡をいただけると幸いです。
増田康弘 携帯090-9050-5062 自宅078-936-1056
第4回 飛鳥・古代史の道を歩く
・・・終了しました・・・

今回は飛鳥村を散策し、古代ロマンに夢馳せながら、ゆっくり史跡巡りをしたいと思います。
今回は、高野さんが皆さんの高松塚古墳見学の予約を取っていただきました。
この様な機会は、まずない、と思われますので奮ってご参加ください。
- 日 時 : 2010年11月7日(日)
- 集 合 : 近鉄大阪線阿倍野橋駅西口 午前8時30分
- スタート: 近鉄・橿原神宮駅
(先にお知らせしたスタートとゴール地点を入れ替えします。10/17) - 距 離 : 5~6Km 4~5時間 雨天決行
- ゴール : 近鉄・飛鳥駅
- 主な見学場所
☆高松塚古墳及びその極彩色壁画美人(この期間限定の見学ができます)
☆橘寺・・・聖徳太子の誕生の地と伝えられる。謎の「二面石」とは?
☆飛鳥寺・・・蘇我馬子の建立とされる日本最古の寺。 - なお、特別オプションとして、約3Kmのチョット キツイ アップダウンロードも用意しています。
言うまでもありませんが「大反省会」も行います。(by増田)
- 主な見学場所
- 連絡先 : 増田または高野まで
(増田・携帯TEL)090-9050-5062 (自宅TEL)078-936-1056
≪特別編≫ “秋次孝則”
メモリアル・ウォーク
・・・終了しました・・・
今年5月急逝したクラブ員・秋次孝則さんを偲び、秋次さんが休みの日に時間があるといつも歩いて、存命ならばこの夏も歩くはずだった六甲山の道、彼が愛してやまなかった道を思い出と共に歩きました。
- 2010年8月14日(土) 午前9:30
阪急神戸線「御影」駅改札口集合- 持ち物:飲み物、弁当、タオル、着替えなど
- 御影から六甲ケーブル山上駅へ、摩耶山を経て最後は布引の滝から新神戸に下りるコース。
当日の六甲山コースは、日本山岳部所属の高野さんのリードで、最も険しいルートのひとつから登りました。
山上にガスがかかって蒸し暑く、汗が吹き出し、歩くのは非常にこたえました。「秋ちゃんが空から呼んでいるのでは?」と思ったほどでした。
最後は、神戸市街地の銭湯で汗を流した後、元町で打ち上げをし、流した汗の数倍以上を「給水」しました。
- リーダー : 高野政純
≪番外編≫ 江井ヶ島シーサイドラン
・・・終了しました・・・

- 明石市の江井ヶ島海水浴場で行われる、ラン・スイム・バイクの練習会。
- 午前中は、各位の自由で練習し汗を流します。
- 昼からは名物「蛸飯」をはじめ美味しい海産物料理を食しつつ、泡立つ麦水などで十分な「給水」を行います(←こっちの方が主眼?)

第3回 明石浜の散歩道と山陽道
・・・終了しました・・・
- 主 催 : 武庫川SC(非公認)ウォーキング部 代表・増田康弘
- 街 道 : 明石浜の散歩道と山陽道
- JR魚住駅から海岸線を江井ヶ島海岸、明石の魚の棚、明石海峡大橋へとウォーキング
- 日 時 : 2010(H22)年 5月30日(日)
- 集 合 : JR神戸線魚住駅 改札付近 午前8時 雨天決行
- 申 込 : 当日参加OKですが事前連絡をいただければ、うれしいです。
- リーダー増田さんの“おひざ元”明石海岸で行うウォーキングです。
向いは淡路島、美しい明石海峡に沿って歩きます。ゴールには、天然温泉の銭湯としゃぶしゃぶ食べ放題+飲み放題の打ち上げ会(希望者のみ)が待っています。
- リーダー増田さんの“おひざ元”明石海岸で行うウォーキングです。
第2回 柳生街道をゆく
・・・終了しました・・・
- 主 催 : 武庫川SC(非公認)ウォーキング部 代表・増田康弘、リーダー・高野政純
- 街 道 : 柳生街道 ・・・ 近鉄奈良駅スタートして柳生の里へ向かうウォーキング
- 日 時 : 2009(H21)年 11月22日(日)
- 集 合 : 阪神本線尼崎駅 改札付近 午前8時 雨天決行
- 申 込 : 当日参加OKですが事前連絡をいただければ、うれしいです。
- 三月の「山の辺の道」に引き続き、今回は歴史ロマンを求めて「柳生街道」を歩きます。近鉄奈良駅から、奈良と剣豪の里を結ぶ柳生街道の史跡をたどり、幾多の剣豪が行き来したこの道を江戸時代の剣豪に思いをはせながら、高野さんの先導でのどかな山里を皆さんと歩きたいと思います。
- 第3回は、来年春、私(増田)の地元で『明石浜の散歩道と山陽道』を予定しています。